今さら聞きにくい…!クラウドファンディングとは?
現在ではREADYFORやCAMPFIRE、A-portなど様々なクラウドファンディングサイトがあります。
本サイト「SDGs Action」でもクラウドファンディングとしてプロジェクトの起案の場所として提供させていただいていますが、そもそも「クラウドファンディング」とはどういった場所なのでしょうか?
今回は「クラウドファンディング」についてまとめさせていただきました。
目次
- クラウドファンディングとは
- クラウドファンディングの歴史
- クラウドファンディングの実施方式
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングとは、「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語で、インターネットを通じて自分の活動を発信することで、その活動に共感した人が気軽に資金を募ることができる仕組みです。
クラウドファンディングでは、「こんなモノやサービスを作りたい」「世界の課題を解決したい」というアイデアや思いを誰でも簡単にインターネットを通じて発信することができ、そのアイデアや思いを誰でも簡単に支援ができます。
アイデアの発信を行う「実行者」、アイデアの支援を行う「支援者」の双方が簡単に参加できることがクラウドファンディングの最大の特徴です。
クラウドファンディングの歴史
クラウドファンディングという言葉は比較的最近になって登場したものですが、多数の人から資金を募って、何かを実現させるという手法は古くから存在していました。
例えば、寺院や仏像などの造営・修復するため、庶民から寄付を集める「歓進」などが挙げられます。
インターネットの普及に伴って、2000年代のアメリカでクラウドファンディングは始まりました。先駆的なサービスが次々と誕生し、代表的なサービスには、『Indiegogo』や『Kickstarter』などが挙げられます。
2011年には、日本で初めてクラウドファンディングサービスが提供されました。2011年は東日本大震災の年だったこともあり、本格的な展開がスタートしました。
クラウドファンディングの実施形式
クラウドファンディングの実施の形式には「購入型」「寄付型」「融資型」の3種類があり、資金や支援者へのリターン(特典)のあり方によって分類されます。
■購入型クラウドファンディング
購入型クラウドファンディングとは、支援者が支援を行った際に、実行者はそのリターンとしてモノやサービスを提供する仕組みです。
そのため多くの場合、支援者は実行者が設定した商品やグッズ、サービスなどを購入するような感覚で支援することができます。
■寄付型クラウドファンディング
寄付型クラウドファンディングとは、プロジェクトに対してお金を寄付する仕組みです。
募金箱に寄付を行うのと同じように、プロジェクトの活動を応援することが目的となっており、商品やサービスなどのリターンは発生しないことが多い為、社会貢献性の強いプロジェクトが多いのが特徴です。
■融資型クラウドファンディング
融資型クラウドファンディングとは、事業者が仲介し資産運用したい個人の投資家から小口の資金を集め、それを大口化して借り手企業に「融資」する仕組みです。
日本では融資型クラウドファンディングというよりも、「ソーシャルレンディング」という名称として認知されています。
一口に「クラウドファンディング」と言っても様々な実施形式があります。
本サイト「SDGs Action」では多くの掲載プロジェクトは「寄付型」に分類されます。
SDGsに関わる取り組みや、SDGs達成のために具体的なアクションを起こしている団体や企業を今後も発信を行っていく予定です。
気になるプロジェクトがあればぜひお気軽に支援してみてはいかがでしょうか。